「ペタペタエプロン」とは?
「ペタペタエプロン」は、エプロンシアターを演じるための乳・幼・研オリジナルの無地のエプロンです。
1枚あると、どの人形セットでも組み合わせて演じることができます。
フレンチパイル地をキルティング加工した特別仕様で人形や小道具に面ファスナー(かたい面)を縫い付けることにより、エプロンのどこにでも自由に貼って使えます。
- ポケットも同素材で、位置を自由に貼り替え可能
- エプロン裏面にも2つのポケット付き
- どのお話にも使いやすいシンプルなデザイン
そんなペタペタエプロンにはブルー・ピンク・イエローの3色があります。
どの色でも合わせやすいように作られているので、どれを選んでも大きく外すことはありません。

ブルーにしたいけれど、ネコちゃんが目立たなかったらどうしよう…
そんなふうに色選びで迷う気持ち、よくわかります。
そんな時は「人形が映える色かどうか?」で選んでみましょう。
ポイントは、「エプロン=背景」として考えること。
登場する人形の色やおはなしの雰囲気を考慮して、背景になる色を選ぶとわかりやすいですよ。

人形セット別 《おすすめカラー》
ここでは、実際に人気の人形セットに合わせて、おすすめのエプロンカラーを紹介します。
ブルーがおすすめの人形セット
背景がさわやか&キャラの明るい色が映える!
- 《ねんころカメのこもりうた》
→ 冬のおはなしなのでブルーが落ち着きます。 - 《ニンジンだいすきウサギさん》
→ 白いウサギとオレンジ色のニンジンが映えます。 - 《かえるののどじまん》
→ 池に見立てたブルーの色味で緑のカエルたちが調和します。 - 《つよくてよわいぞジャンケンポン》
→ キャラがバラエティ豊かで、ブルーが落ち着かせます。 - 《3びきのこぶたのおかあさんのたんじょうび》
→ 元気なこぶたたちがくっきり映えます。
ピンクがおすすめの人形セット
あたたかく、やさしい雰囲気のおはなしにピッタリ!
- 《ちびっこザウルス手はきれい?》
→ 大きな緑の恐竜にピンクがよく合います。 - 《どろんこネコちゃん》
→ かわいいネコが映える&汚れ色を中和します。 - 《ともだちほしいなおおかみくん》
→ ピンクがさみしがりやのおおかみくんの気持ちを包み込みます。 - 《まいごのねこちゃん》
→ やさしく包むピンクで安心感がアップします。 - 《きんのがちょう》
→ ガチョウやキャラクターがよく映えます。 - 《おおかみと七ひきのこやぎ》
→ ヤギの白、オオカミの茶色に明るさをプラス。
イエローがおすすめの人形セット
元気で明るく!見た目がパッと華やかに!
- 《ももたろう》
→ 赤鬼・緑鬼・ももたろうのキャラクターが全体に映えます。 - 《おむすびころりんすっとんとん》
→ 地上と地下の区別がはっきりします。 - 《アリとキリギリス》
→ アリの紫、キリギリスの緑に明るさが映えます。 - 《おやすみおめざめ》
→ 登場する動物たちの色を生かすイエロー。 - 《大きなかぶ》
→ かぶの緑と白、バラエティ豊かなキャラクターにイエローがよく合います。
メインの人形が引き立つ色で考えれば、もう迷わない!
色で迷ったときは、おはなしのメインの人形が一番引き立つ背景色=エプロンカラーを選べば、自然と正解が見えてきます。
そして、ペタペタエプロンは1枚持っていれば、複数の人形セットに使いまわせる便利アイテム。
まずは「お気に入りの人形セットに合う色」から選んでみて、使ってみた感触をもとに、2枚目・3枚目を検討するのもおすすめです。
まとめ
- ペタペタエプロンはブルー・ピンク・イエロー、どれでも合わせやすい!
- 迷ったら「人形が映えるのはどの色か?」を考えるのがコツ!
- 人形セットの雰囲気やおはなしに合わせてエプロンの色を選ぶと、舞台が魅力的に!
あなたの選ぶ1色が、物語の世界を楽しく広げてくれますように。