オペレッタ

オペレッタと劇(劇あそび)のちがいと使い分けのコツ

オペレッタ

「劇とオペレッタって、どう違うのかな?」

保育の現場や発表会の準備をしていると、そんな疑問を耳にすることがあります。

実はこのふたつ、似ているようで大きな違いがあるのです。そして、その違いを知っておくことは、子どもたちの「表現する力」を引き出すうえでとても大切なポイントになります。

今回は、初めて取り組む方にも分かりやすく、「オペレッタ」と「劇(劇あそび)」の違いと、それぞれで育まれる力についてご紹介します。

オペレッタと劇には、それぞれの良さがある!

結論からお伝えすると、オペレッタは音楽を中心に物語が展開する「歌う劇」、劇は「言語劇」とも言われるようにセリフで物語が進行します。更に子ども自身がストーリーやセリフや演出を考えることもできる、自由な物語表現です。

どちらも子どもたちの「表現する力」「想像する力」を育てる、大切な活動です。

オペレッタは「音楽」が導いてくれる

オペレッタは、歌や踊り、セリフがひとつになった、『ミュージカル』のようなものです。

たとえば、乳幼児教育研究所(乳・幼・研)のオペレッタ教材では、CDの音楽に合わせてストーリーが進みます。特徴的なのは、同じメロディーを繰り返し使う構成になっていること。これにより、小さな子どもでも歌をすぐに覚えて、安心して参加できるのです。

歌があるから、セリフが覚えられなくても大丈夫。音楽が、子どもたちを自然と「表現の世界」に導いてくれるのです。

さらに、動きや表情も曲に合わせて展開されるため、子どもはリズムに乗って体を動かしながら“なりきる”楽しさを味わえます。
=リズム感、記憶力、集団での一体感、自己表現の土台が育まれます。

劇は「自由な発想」が広がる

園で行う「劇(劇あそび)」は、主に題材を

①日本・世界の名作話からとる
②絵本の物語を劇の台本に直す
③市販の『劇あそび台本集』を参考にする
④子どもたちが園生活の出来事などをモチーフにして、オリジナルの台本を作る

といったやり方があります。
①②③の場合は指導者がセリフを決めて、子ども達はその通りに覚えることになりがちです。
大筋は押さえつつも、「オオカミは何て言ったのかな?」と問いかけ、子どもたちの答えを生かした台本を作りましょう。

④の場合は、子どもたちの考えだけでは長くなりすぎたり、ストーリーが分からなくなったりします。そんなときは
「この場面は、みんなで声をあわせてセリフを言ってみよう!」など、指導者がフォローすると良いでしょう。

いずれのやり方でも、自分の言葉で相手に伝える力が求められます。子どもたちの自主性を大切にして劇を通し、発想力・表現力・協調性を育てましょう。

年齢や目的で使い分けよう

それでは、どちらをどんな場面で取り入れればよいのでしょうか?

 オペレッタ劇(劇あそび)
中心となる要素歌・音楽セリフ・自由な発想
音楽の使い方CDまたはピアノで物語の最初から最後まで展開する効果音やBGMとして部分的に使用
子どもの関わり方曲に合わせて演じるセリフや演出に子どもの考えを加えることができる
年齢の目安音楽に反応しやすい2〜3歳児から取り組める言語力が育ってきている4〜5歳児におすすめ

たとえば、2〜3歳児には繰り返しの歌が安心感を与える「オペレッタ」がおすすめ。
自分の思いや考えを言葉で表現できるようになってきた4〜5歳児には「劇あそび」の中に歌を取り入れると、さらに表現の幅が広がります。

乳・幼・研のオペレッタ教材は、脚本・楽譜・CD(唄入りとメロディ入りカラオケの2つのパターン)がすべてセットになっており、衣装や小道具の作り方も丁寧に解説されています。そのまま「劇」としてのアレンジも可能なので、子どもの発達や興味に合わせて使い分けることができます。

どちらも「表現する喜び」が育つ、素敵な保育活動です

オペレッタも劇も、どちらも「子どもが主役になれる」活動です。
音楽で導かれる表現、自由な発想で作る物語……どちらも子どもたちにとって、かけがえのない経験になります。

大切なのは、「どちらかだけ」ではなく、「どちらも」経験させてあげること。
子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、表現する力を伸ばす場面をたくさん用意していきましょう。

まとめ

「オペレッタって難しそう…」
「劇なんて台本を作るのが大変…」

そんな不安は必要ありません。

まずは1つ、乳・幼・研のオペレッタ教材を手に取ってみてください。
分かりやすい構成と音楽、そして子どもたちの心に届くストーリーで、表現活動の第一歩をサポートしてくれます。

小さな一歩からでも、子どもたちの表現の世界はどんどん広がっていきますよ。

今日からできる、子どもと一緒の『表現あそび』の時間。ぜひ始めてみませんか?

この記事をシェアする
About us
ピーマンマンの保育ラボ

 乳幼児教育研究所(略して乳・幼・研)の3人の講師《 阿部 直美・中谷 真弓・浅野ななみ》を中心に、保育園や幼稚園の先生方、そして保育士を目指す学生さんなどに向けて、園生活や保育実習などでもすぐに活かせる内容をやさしく丁寧に紹介していきます。

ピーマンマンの保育ラボをフォローする