エプロンシアター

エプロンシアター®の魅力とは? 乳・幼・研オリジナル エプロンシアターをご紹介します

エプロンシアター

エプロンシアターとは?

エプロンシアターは、1979年に乳幼児教育研究所・講師の中谷 真弓によって考案・発表された、エプロンを舞台に見立てて行う人形劇です。演じる人がエプロンを身につけ、ポケットから人形や背景を取り出して貼ったり動かしたりしながら、子どもたちの目の前で物語を展開していきます。

エプロンシアターの最大の特徴は、演じる人の身体全体を使って表現するところにあります。子どもたちは、身近な大人の動きや語りに自然と引き込まれ、集中して見聞きする態度が育ちます。
また、手あそびや歌との組み合わせもできるため、保育や教育の現場で幅広く活用されています。
エプロンシアターは登録商標です。第2384104号

エプロンシアターで育まれる力

エプロンシアターは、子どもたちの言葉・心・想像力をバランスよく育てる優れた活動です。
まず、語りやセリフを聞くことで語彙が増え、言葉のリズムや抑揚が自然に身につきます。繰り返し聞いたり真似したりする中で、言葉を覚える力や話す力も育まれます。自分から言葉を発するきっかけにもなり、言葉への興味や自信が生まれます。

また、演じる人の動きに注目しながら物語を楽しむことで、集中して見る・聞く力が育ち、理解する力も伸びていきます。
さらに、登場人物の気持ちを考えたり、「次はどうなるのかな?」と想像したりする中で、想像力や共感する心も養われていきます。


エプロンシアターは、子どもたちの心を動かし、ことばや想像の世界を広げてくれる楽しくて奥深い表現活動です。保育の中で繰り返し取り入れることで、子どもたちの日々の成長をやさしく支えてくれます。

エプロンシアター商品ラインナップ(年齢別)

ここでは乳・幼・研オリジナルのエプロンシアターを年齢別にご紹介します。

エプロンシアター 完成品セット

どれも台本・楽譜付きですぐに演じられます。初心者にもおすすめ!

2 歳児〜

  • ピョンちゃんとワンちゃんのやさいの畑 ※特別特典CD付き
  • いっちょうめのドラネコ
  • 大きなリンゴの木の下で
  • 楽しいブレーメンの音楽隊
  • はみがきブラッシー

4 歳児〜

  • 赤ずきんちゃん
  • うらしまたろう
  • 海の水はなぜからい

人形セット

別売りのペタペタエプロンに貼って使える人形セット。繰り返し使えて自由な演出にも対応。台本・楽譜付き。

 乳児〜

  • おやすみおめざめ
  • ニンジンだいすきウサギさん
  • ちびっこザウルス手はきれい?

 2歳児〜

  • どろんこネコちゃん
  • まいごのねこちゃん

 3歳児〜

  • ねんころカメのこもりうた
  • ももたろう
  • かえるののどじまん
  • つよくてよわいぞジャンケンポン
  • ともだちほしいなおおかみくん
  • おむすびころりんすっとんとん
  • 大きなかぶ
  • おおかみと七ひきのこやぎ

 4歳児〜

  • 3びきのこぶたのおかあさんのたんじょうび
  • アリとキリギリス
  • きんのがちょう

手作りしよう!エプロンシアター

エプロンシアターの人形は、基本的にはフェルトを二枚合わせにし、中に薄く綿をつめ、まわりをかがり、面ファスナー(マジックファスナー)の凸面を縫い付けるだけです。
土台になるエプロンは、キルティングのような厚手の布を使いましょう。

乳・幼・研では、手作り専用の『ペタペタエプロン』(エプロンの表面がパイル地で、面ファスナー凸面がどこにでも貼りつきます。)をおすすめしています。人形の型紙はどうしよう?と思ったらオンラインショップをのぞいてみてください。ダウンロードデータ商品や型紙台本集もありますよ。

まとめ

 エプロンシアターは、保育の現場や子育ての中で「ことば・表現・想像力」を育てる強力な味方。
子どもたちの目が輝く「特別な時間」を、あなたの手でつくってみませんか?

昨今の原材料高騰により、すべてのエプロンシアターセットおよび人形セットが在庫限りで販売終了予定です。
再販はございませんので、気になる商品はお早めにお求めください。

この記事をシェアする
About us
ピーマンマンの保育ラボ

 乳幼児教育研究所(略して乳・幼・研)の3人の講師《 阿部 直美・中谷 真弓・浅野ななみ》を中心に、保育園や幼稚園の先生方、そして保育士を目指す学生さんなどに向けて、園生活や保育実習などでもすぐに活かせる内容をやさしく丁寧に紹介していきます。

ピーマンマンの保育ラボをフォローする