オペレッタ

年齢別・おすすめのオペレッタCDをご紹介します

オペレッタ

「発表会でオペレッタをやりたいけれど、どのお話を選んだらいいの?」

そんな声を保育の現場でよく耳にします。

実は、子どもの年齢や発達段階に合ったオペレッタCDを選ぶことが、表現力や集中力を伸ばす鍵になるんです。

同じように見えるオペレッタでも、内容の難しさや展開のスピードが異なり、年齢に合っていないと、子どもがついていけなかったり、途中で飽きてしまったりすることも…。

でも大丈夫。乳・幼・研オリジナルのオペレッタCDシリーズなら、年齢や発達に応じた作品がそろっており、保育初心者の方でも安心して選ぶことができます。

子どもの発達に合ったオペレッタが、なぜ大事?

ではなぜ、「年齢に合った作品」が大事なのでしょうか?

その理由は、子どもの集中力・ことばの理解・身体の動かし方など、すべてが年齢とともに発達していくからです。

たとえば2歳児は、セリフを覚えて役になりきるのはまだ難しくても、歌をくり返し聴いてリズムに乗って体を動かすことならできます。反対に年長児には、簡単すぎる内容では物足りなさを感じてしまいます。

乳・幼・研の『阿部 直美のオペレッタCD』は、それぞれの発達段階にぴったり合うように構成されており、同じメロディーのくり返し、シンプルな構成、セリフや演技の幅などが緻密に計算されているのです。

だからこそ、「このクラスにはこの1枚!」と自信を持って選べるのです。

年齢別・おすすめのオペレッタCD一覧

ここからは、年齢別におすすめのオペレッタCDを具体的にご紹介します。
ぜひ子どもの発達段階や興味に合わせて選んでみてください。

2~3歳児におすすめ

2〜3歳児には、シンプルで繰り返しの多い、楽しい作品がおすすめ。はじめてのオペレッタ体験にぴったりです。

  • 『おひさまぱんころりん』《乳・幼・研オリジナル》
     ※劇あそびの脚本はついていませんが、イラスト入りのあらすじがついています。2歳児でも歌とリズムで十分に楽しめる作品です。

3~4歳児におすすめ

3〜4歳児は、歌だけでなく簡単なセリフややりとりも楽しめる時期。物語の展開を理解しながら、自分の役を演じる楽しさを味わえる作品がおすすめです。

  • 『3びきのこぶたとおおかみさまだ』《乳・幼・研オリジナル》
  • 『キンコンかえるののどじまん』《乳・幼・研オリジナル》
  • 『がんばれやぎとトロル』《世界名作より》
  • 『てぶくろ』《世界名作より》
  • 『ジャックとまめのき』《世界名作より》
  • 『ともだちほしいなオオカミくん』《乳・幼・研オリジナル》
  • 『かさじぞう』《日本昔話より》
  • 『つよくてよわいぞじゃんけんぽん』《乳・幼・研オリジナル》
  • 『ブレーメンのおんがくたい』《世界名作より》
  • 『おむすびころりん すっとんとん』《日本昔話より》
  • 『おおかみと七ひきのこやぎ』《世界名作より》
  • 『ねんころカメのこもりうた』《乳・幼・研オリジナル》
  • 『くまどんときつねどん』《世界名作より》

4~5歳児におすすめ

4~5歳児になると、より長いストーリーや複数の登場人物を演じられるようになります。演じる力・物語を読み取る力が育つ時期です。難しい動作を覚える力もついてきて、役になりきって演じる楽しさを味わえます。

  • 『ピーマンマンとかぜひきキン』《乳・幼・研オリジナル》
  • 『きんのがちょう』《世界名作より》
  • 『赤ずきんちゃん』《世界名作より》
  • 『海の水はなぜからい』《日本民話『ふしぎな石うす』より》
  • 『さんびきのこぶたのおかあさんのたんじょうび』《乳・幼・研オリジナル》
  • 『ヘンゼルとグレーテル』《世界名作より》
  • 『ももたろう』《日本昔話より》

まとめ

  • どの作品も4曲程度で構成され、それがくり返し出てくるので、子どもたちが覚えやすく、歌いながら自然に演じられます。
  • CDには唄入りと、歌いやすいメロディー入りのカラオケが収録されています。
  • 解説書は脚本・ピアノ伴奏用の楽譜付きで、劇あそびの台本も入っています。
  • 世界名作や昔話をもとにした作品は、子どもたちにも親しみがあり、物語を理解しやすいのがポイント。

子どもたちの成長に合わせて、ぴったりの1枚を選んでみてください。

乳・幼・研のオペレッタCDは、どれも保育現場で実践され、多くの子どもたちに愛されてきた作品ばかりです。

演じることで心が育つ。

楽しむことでことばが育つ。

その感動を、ぜひ子どもたちと一緒に体験してください。

この記事をシェアする
About us
ピーマンマンの保育ラボ

 乳幼児教育研究所(略して乳・幼・研)の3人の講師《 阿部 直美・中谷 真弓・浅野ななみ》を中心に、保育園や幼稚園の先生方、そして保育士を目指す学生さんなどに向けて、園生活や保育実習などでもすぐに活かせる内容をやさしく丁寧に紹介していきます。

ピーマンマンの保育ラボをフォローする